自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
●トップページチャプター04:仏教や神道など宗教からみた散骨お釈迦様も生まれる前は動物だったという話(0022)
 
 
 
 
 
★チャプター04:仏教や神道など宗教からみた散骨

 
【お釈迦様も生まれる前は動物だったという話】
 
 
 
【お釈迦様も生まれる前は動物だったという話】
 

お釈迦さまの前世について少し触れてみたいと思います。多くの仏教典籍には、牛、象、鳥、昆虫などの生き物のエピソードが記されています。その中の『ジャータカ』には、牛にまつわる説話があります。

【黒牛の恩返し】
昔、中インドのカーシ国の都バーラーナシー近くの村に一人の老婆が住んでいました。ある時、旅人がやってきて老婆の家に一晩泊めてもらったものの、お金の持ち合わせがなく、代わりに1頭の子牛を置いていきました。一人暮らしの老婆はこの牛をわが子のようにかわいがり大事に育てました。子牛は日に日に大きくなり、やがて毛並みの美しい黒牛に成長しました。黒牛は美しいうえにおとなしく行儀が良かったので、村の人気者になりました。

幸せな日々を送りながら黒牛は、「おばあさんはお金持ちでもないのに、今日まで苦労しながら育ててくれた。なにか恩返しができないだろうか」とばかり考えるようになりました。そんなある日、500台の荷車を率いた商隊が村を通りかかりました。川の渡し場を渡ろうとしましたが、川の流れが速く川底もひどくでこぼこで、荷車を引いていた牛たちは、すっかり疲れきって前へ進もうとしなくなりました。困った商隊主は、若々しい立派な黒牛を見るなり、あの牛なら荷車を向こう岸に運ぶことができると思い、村人に飼い主を尋ねました。村人は、飼い主はここにいないが、渡し場を渡るくらいなら黒牛を使ってもさし支えないでしょうと答えました。商隊主は黒牛に向かって話しかけました。「お前さんが全ての荷車を向こう岸まで引いてくれたら、1車につき2金、500車で千金払おう」黒牛はしばらく考えてから体を動かし始め、次々に荷車を引いて向こう岸に渡したのでした。商隊主は約束どおり大金の入った包みを黒牛の首に結びつけました。

老婆の家に着いた黒牛は力仕事をしたせいで目は血走り、息も荒く、ひどく疲れていました。その様子に驚いた老婆が黒牛に歩み寄り、体をさすってやろうとしたところ首の包みに気づき、開けてみると千金もの大金が出てきました。心配した老婆はおろおろして村の人々に聞いて回りました。さっきの出来事を見ていた村人が事のいきさつを伝えました。「おばあさんが一生懸命かわいがってくれるのがうれしくて、お礼がしたかったんだろうよ」これを聞いた老婆は急いで家に帰り、黒牛の体を丁寧に洗ってきれいにし、力のつく食べ物をたくさん食べさせ、「お前の気持ちだけでわたしは十分うれしいんだよ。お礼なんか考えずに、いつまでも元気でわたしのそばにいておくれ」こう語りかけながら、黒牛の体をさすってあげました。それからも老婆と黒牛は、実の母子以上に仲睦まじく、幸せに暮らし続けたといいます。

【この話からわかること】
インドには、仏教が興る以前から生き物は死んでから一定の期間が過ぎると、再びこの世に戻ってくるという考え方「輪廻転生」という思想がありました。次の世に何に生まれ変わるかは、生前の行為にもとづくとされていて、「善業によって善きものになり、悪業によって悪しきものになる」という説が仏教以前に成立したバラモン教の聖典に記されています。

お釈迦さまは王子として生まれる前、さまざまな生き物として生まれ変わり、幾度となく善行を積んだ結果、ブッダ(覚者)となりました。このお話に登場する黒牛はお釈迦さまの前世の姿であり、困窮する老婆を助ける善行によって、恩に報い功徳を積みました。ここでは、人々をあわれみ、楽しみを与え、苦しみを取り除く「慈悲」という仏教の根幹の教えをあらわしています。

参考引用:浄土宗新聞 牛にまつわるお話
https://jodo.or.jp/newspaper/special/2142/

 
 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 
山に散骨するなら【散骨山にご相談ください。
【森に散骨する自然葬】
 
【日本全国墓じまいガイド】
 
 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 
森に散骨する自然葬【散骨山】
 
【関東近郊の野山に散骨する自然散骨葬なら散骨山】
 
【散骨山】は、森に散骨する自然葬。土に還る散骨は、日本古来からの弔い方です。すべてのプランは、その後の管理が不要の永代供養です。散骨代行プランは後日写真でご確認いただけます。ご遺族さまが現地の散骨セレモニーに立ち会うプランでは、後日いつでも一般墓のように【墓参】もできます。日本全国の【墓じまい】には、ご遺骨を郵送で対応しています。【散骨山】では、家族割引や生前予約などのプランもございます。散骨の聖地【湘南エリア】の野山に散骨スポットを複数ご用意しました。お好きな森を選んで、永眠することができます。
 
⇒外部リンクページを開く
散骨葬の生前予約も!
【散骨山】
年中無休/24時間受付/相談無料
電話:0467-40-6964
 
 
 
 
 

 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 

 
 
散骨自然葬の生前予約
【散骨自然葬の生前予約】
【散骨山】では、生前予約を承っております。おひとり様向けの【シングル予約】、永遠の愛を誓ったふたりの【ペア予約】、仲間とグループ登録する【グループ予約】があります。もしものタイミングは突然に訪れるかもしれません。「お墓は要らない!」とお考えの方も増えてきましたが、死後の弔い方を生きているうちに決めておきたいものです。生前予約では、ご指定の森に弊社が責任をもって散骨させていただく契約です。複数名の契約は、記名式でご登録いただきます。それぞれは互いに現地で行う散骨セレモニーに立ち会うことができますし、いつでも現地を訪問して墓参をする・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
【仏壇じまい・遺品整理関連サービス】
【散骨山】では、遺品整理、墓じまい、仏壇じまいに際して、各種サービスをご用意しています。管理しきれずに放置するよりも、専門業者に任せてしまうほうが、気がかりなことが無くなって心がすっきりすると思います。捨てるに捨てられない故人の遺品や写真アルバム、思い出の品などをお焚き上げするサービスや、ご不要になった仏壇仏具仏像などの買取や処分も承っております。また、日頃の忙しさの中で、時間を割いて墓参をするのはなかなか大変なことです。ご命日などには、弊社スタッフが墓参を代行し、心をこめて祈ったり、花束をささげたり、お手紙を朗読させていただい・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
【自分でできるDIY散骨ガイド】
花さかじいさんの自然葬情報ポータルサイト

Copyright (C)【HANASAKAJISAN】2024-