自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
●トップページチャプター01:危機に直面する世界のお墓事情
 
 
世界のお墓事情
 
 
★危機に直面する世界のお墓事情

 
 
 
chapter01
世界で広がる自然葬
タイにはお墓がない
驚くべきチベットの葬儀
イギリスの散骨
フランスの散骨

アメリカの散骨

カナダの散骨
スウェーデンの散骨
ノルウェーの散骨
スイスの散骨
オーストラリアの散骨
ニュージーランドの散骨
フィジーの散骨
ドイツの散骨
ロシアの散骨
イスラエルの散骨
南米の散骨
アフリカの散骨
シンガポールの散骨
ベトナムの散骨
タイの散骨
インドの散骨
ネパールの散骨
中国の散骨
台湾の散骨
韓国の散骨
北朝鮮の散骨
インド発祥の宗教は火葬して散骨
中東発祥の宗教は土葬が基本
 
chapter01
 
 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
 
今、散骨自然葬が世界中で広がりを見せています。今までの伝統的なお墓のあり方が世界中で見直されています。人口爆発に伴って、世界各国では、墓不足が社会問題にまで発展し、お墓のあり方がどんどん変化しています。地球環境を後世につなぎ、持続可能な社会を構築するために、葬儀やお墓の分野においても常識や習慣が変化しています。
 
 
 

 
 
世界で広がる自然葬
【世界で広がる自然葬】
世界では、「森を墓地にする自然葬」が進んでいます。ドイツやスイスでは、墓地を森に作るのではなく、森の中の樹木の根元に埋葬するスタイルの墓地が注目されています。環境保全意識の高い国々では、モニュメントを残すよりも言葉通りに「土に還る」試みが急速に広がっています。森林をそのまま保持することができることから、永久に持続可能な地球に貢献できる有意義な埋葬法として脚光を浴びています。樹木の根元に遺骨が埋蔵された森には、一般の方が自由に出入りすることもできま・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
タイにはお墓がない
【タイにはお墓がない】
タイには墓地がありません。95%が敬虔な仏教徒であるタイ王国には、日本のような墓地は見当たりません。以前は、寺院の境内に薪を積んでゴーゴーと炎を燃え上がらせながら火葬をしていましたが、現在では、寺院に備え付けてある火葬炉で荼毘に服し、遺骨は壺に入れています。未だに田舎に行くと、何日もかけて火葬することがあるようです。タイの火葬は、完全に灰になるまで徹底的に燃やしますから、日本のように遺骨のカタチが残ることはありません。・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
驚くべきチベットの葬儀
【驚くべきチベットの葬儀】

チベットの埋葬方法には、塔葬、火葬、天葬、水葬、土葬、の5つがあります。「塔葬」は五つの埋葬方法の中で最も名誉ある方法です。「塔葬」は「霊塔葬」とも呼ばれ、一部の貴族だけに行われる儀式です。塔葬により遺体は『霊塔』に安置されます。塔葬は、ダライ・ラマ、パンチェン・ラマなどの法王、生き仏だけに対して行われる葬儀方法で、金や銀、宝石などで飾られた豪華絢爛な霊塔の中に遺体は安置されます。塔葬は、とても独特な方法で行われます。・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
イギリスの散骨
【イギリスの散骨】
イギリスは移民も多く、キリスト教以外にも、ヒンズー教、イスラム教、ユダヤ教、仏教などさまざまな宗派の人が入り混じって暮らしている国です。欧米の中では火葬率が最も高く7割程度が火葬です。市営の共同墓地には火葬場も併設され、これらを市が管理しています。遺灰は墓地に埋葬されるだけでなく、散骨を選ぶ人も多いのが特徴です。散骨場所は、森、山、丘、河川、海などですが、眺めの良い場所が人気です。自宅の庭や自己所有の森に散骨されることも多いようです。公園にある芝生の広場や花壇にも散骨されます。許可を得れば、ゴルフ場、サッカー場、競馬場などに散骨をすることもでき・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
フランスの散骨
【フランスの散骨】
カトリック教徒の多いフランスでは、火葬率は未だに30%程度ですので、まだまだ土葬が一般的なスタイルです。ただ、世界的な大きな流れの中で、「火葬して散骨するという葬送方法」がどんどん広がっていますので、フランスでも散骨葬が増えています。フランスには、すでに、火葬場に併設する森や公園などの環境が整っています。そこで、儀式を執りおこなったり、散骨したりすることができるようになっています。フランスでは都市部の有名河川や、セーヌ川での散骨は禁止されています。・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
アメリカの散骨
【アメリカの散骨】
アメリカのお墓は、基本的には故人が一人だけでお墓に入る個人墓です。日本のように、先祖代々が同じ一つのお墓に入る家族墓ではありません。キリスト教では土葬埋葬が基本ですから、スペースを要する土葬も問題なく行われてきました。しかし、最近になって、火葬が増加しているのと同時に散骨も増えてきています。日本とは火葬のやり方が異なります。日本の火葬ではお骨拾いのために敢えて燃焼温度を低く設定し、ご遺骨の形が残るようにして骨上げをするのが一般的ですが、海外の火葬は超高温で火葬し灰状にしてしまいます。ですから、遺骨を細かく粉骨する必要がありません。その分・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
カナダの散骨
【カナダの散骨】
もともと火葬を禁止していたカトリック信者の多いカナダでは、現在も土葬が主流です。しかし、最近は火葬が増えています。火葬率は56%程度で、30%のアメリカよりも火葬は普及しています。伝統的な土葬に比べて、火葬は新しく合理的かつ安価な葬法と言う位置づけがされています。多文化主義のカナダでは、少数民族が自分たちの文化を守る権利が認められています。過去には、カナダで亡くなったヒンズー教徒の移民の遺灰は、母国に送られ、ガンジスに流されるのが一般的でしたが、最近では、カナダの河川に遺灰を流すようになりました。それは、2016年ケベック州において、散骨に関する法律・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
スウェーデンの散骨
【スウェーデンの散骨】
スウェーデンは日本より少し大きい国土を持ち、東京23区くらいの人口しかいない福祉国家です。宗教色の薄い国で、移民・難民以外で特定の宗教を持っている人が少ない国です。日常生活で神様の話をする人はほとんどいませんし、スピリチュアルな話をする人にも、ほぼいません。大自然に囲まれて生活しているスウェーデン人にとって、自然は当たり前に存在する生活の一部でしかありません。スウェーデンには自然享受権という権利があって、自然はみんなで共有する・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
ノルウェーの散骨
【ノルウェーの散骨】
現在、北欧のノルウェーでは、私有地でない限り、山や海への散骨は認められています。ノルウェーは、ゲルマン系のノルウェー人がほとんどで、先住民族のサーミ人と移民の人々が住んでいます。ノルウェーの国教は、キリスト教プロテスタントのルーテル派で、国民の96%が信仰しています。キリスト教では土葬が基本ですので、ノルウェーにおいても、土葬を中心に葬送が行われてれてきました。ノルウェーの埋葬の現場では死体を幾重にもビニールのラップでぐるぐる巻き・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
スイスの散骨
【スイスの散骨】
スイスは、ヨーロッパの中で火葬率が最も高い国です。チェコ共和国と並んで、火葬率は80%を超えています。そして、スイスは、「遺族が葬儀や埋葬法を自由に選択できる」と認められていることでも有名です。その背景には、移民と共に発展してきた国であることも大きな理由のひとつです。信仰の環境も常に変化し、新しい儀式や埋葬法も頻繁に現れるという状況もあります。現在スイスでは5734の宗教団体が存在しており、そのうち半数がキリスト教団体で、残りは・・・
⇒続きを読む
 
 

 
 
オーストラリアの散骨
【オーストラリアの散骨】

火葬の習慣のない先住民との共存を大切にするオーストラリア。散骨についての国の規定はありませんが、一部の自治体では散骨のためのエリアが整備され、散骨しやすい環境も整っています。人気の観光地「グレートバリアリーフ」は、現地に散骨代行業者があります。クルーザーやボートで沖へ向かい、離島周辺の美しい海に散骨することができます。熱気球から散骨するプランもあり、雄大な自然と美しい海を眺めながら行う「自然に還る散骨」が盛んにおこなわれ・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
ニュージーランドの散骨
【ニュージーランドの散骨】

自然豊かな南半球の楽園がニュージーランドです。1869年にイギリス人のジェイムス・クックが発見してから、イギリスから多くの人々が移住し始めた島です。イギリス系のヨーロッパ人と古くからのポリネシア系マオリ族を中心に形成されたこの国は、イギリス文化の影響を大きく受けています。1970年代以降には、さらに、多くの移民が移り住み、現在ではアフリカ、中東、アジア、南太平洋の人たちの多民族国家となっています。この島の原住民であったマオリ族は・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
フィジーの散骨
【フィジーの散骨】

フィジーはかつて「人食い諸島」として知られていました。先住民のフィジー人は、現在ほぼ100%がキリスト教徒で、キリスト教式の通常の葬儀の後、すみやかに墓地に遺体が運ばれ土葬されます。後にフィジーに移り住んだインド系フィジー人の約80%はヒンドゥー教徒ですので、葬儀の後、火葬された後に海に散骨されます。海岸近くの火葬場はアウトドアで、丸太で四方を囲み、火がつけられます。現在、日本からフィジーに行って海洋散骨をすることも可能です。・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
ドイツの散骨
【ドイツの散骨】

ドイツは基本的にキリスト教が主流ですので、まだまだ土葬が一般的です。それでも、都市人口が増大して墓地が不足し、土葬によって地下水が汚染されたりする問題が浮上し、火葬が徐々に増えています。現在は50%が火葬です。ドイツの葬送はいままで法律や戒律による厳しい規制があり、ほかの欧州諸国に比べて「葬送の自由」はかなり制限されてきました。各州の埋葬法は、ナチス政権下の1934年に定められた埋葬法とその施行令を引継ぎ、遺体は必ず棺に納めて埋葬する・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
ロシアの散骨
【ロシアの散骨】

ロシアには、ロシア正教会があります。ローマカトリック、プロテスタントと並び3大キリスト教の1つです。東方正教会とも呼ばれます。全世界で2億人の信者ともいわれる。1054年にカトリックと正教会は共に破門状を叩き付けて分裂し、正教会はギリシャから小アジア、バルカンを経由して東欧を中心に成立。更にロシアを経由して日本に至ります。キリスト教は、土葬が基本ですから、散骨は普及していません。土葬は、スペースを必要としますので、モスクワにある公立墓地・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
イスラエルの散骨
【イスラエルの散骨】

イスラエルは、西アジアに位置する人口約950万人の国で、西側は広く地中海に面し、南端は紅海に続くアカバ湾に面しています。現在に至っても争いが絶えないイスラエル国の人口の8割はユダヤ人で、残りの2割はパレスチナ人(アラブ人)です。ユダヤ教を信仰しているのがユダヤ人で、イスラム教を信仰しているのがパレスチナ人(アラブ人)です。この地で長年にわたって繰り広げられている争いは、宗教戦争と思われがちですが、実際は土地の取り合いです。この地にあるエルサレム・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
南米の散骨
【南米の散骨】

現在の南米の主な宗教は、キリスト教を中心に、イスラム教、ヒンドゥー教が並びます。民俗信仰は徐々に姿を消しています。歴史的な背景から、長い間植民地として統治されてきた南米では、宗教を通しての統治が行われてきました。しかし、民族的な感性は残っているようです。南米には、パブリックイメージのラテン気質のイメージそのままに、陽気な弔いの習慣があります。例えば、メキシコ。葬儀場にはお菓子やパンが用意されたカフェテリアがあり、葬儀・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
アフリカの散骨
【アフリカの散骨】

アフリカには1500以上の民族集団があり、それぞれが固有の信仰と儀礼体系を持っています。 アフリカ大陸には、世界宗教の各派が分布していますが、今日のアフリカでは、その多くがキリスト教またはイスラム教の信者です。アフリカの特徴は、これらの世界宗教と土着宗教が混淆していることです。アフリカではしばしば自分たちの伝統的な信仰の実践と世界宗教を組み合わせた形で葬儀を行います。散骨は未だ広まっていないようです。・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
シンガポールの散骨
【シンガポールの散骨】

多民族、多宗教国家のシンガポールでは、冠婚葬祭事情もさまざまです。それぞれの宗教や伝統文化を尊重したものになっています。民族構成は、主に中華系74%、マレー系13%、インド系9%で、宗教別では、仏教・道教43%、キリスト教18%、イスラム教14%、ヒンズー教5%、となっています。多民族国家として、狭い国土をいかに活用し、多文化の中を調整しながら、うまくまとめていくために生じる問題の解決は、シンガポールが抱える最も大きな課題でもあります。・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
ベトナムの散骨
【ベトナムの散骨】

ベトナムは、東南アジアに位置し、北側は中国、西側はラオス・カンボジア、南側は南シナ海に接しています。ベトナムは細長い国土を持ち、北部、中部、南部の3つの地域に分かれています。豊かな自然環境に囲まれ、美しい海岸線や山岳地帯が広がる観光地です。全人口の86%が無宗教、仏教徒は約5%、キリスト教は約7%。さまざまな宗教が融合しベトナムの民族文化を形成しています。葬儀には、独特の風習が多くみられ、独自の葬儀文化があります。仏教における・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
タイの散骨
【タイの散骨】

タイは、「お墓がない国」として有名です。ですから、すべて散骨です。火葬した後に行う散骨は、家族が自ら行うものです。男性は最低一度は出家し仏門に入らなければならない決まりがあるため、故人への弔いもできる限り自分たちで行います。寺はありますが、葬儀社はありません。これは死者を極楽へ送るための儀式であり、儀式の根底にあるのは「できる限りの葬儀をして死者を極楽の一番いいところへ送りたい」という心を大事にします。生前の借り物であった遺骨・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
インドの散骨
【インドの散骨】

インドこそ散骨の原点です。散骨葬の先駆者です。散骨の始まりはインドで、ガンジス川に遺骨を撒いたことに由来しています。そこから、アジアやヨーロッパなど世界中に散骨が広まっていきました。インドでは、「聖なる川」ガンジス川に遺灰を流せば、苦しい輪廻から解放されると考えられており、ガンジス川の川岸には火葬場があり、薪で焼いた死者の遺灰をガンジス川に流すのです。死がせまってくると、ガンジス川の河畔に瀕死の状態で辿り着き「そこで死を迎え・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
ネパールの散骨
【ネパールの散骨】

ネパールは、南アジアに位置し、東西南がインドに隣接し、北が中国チベット自治区に隣接している、いわばインドと中国という大国に挟まれた東西に細長い小国です。首都はカトマンズであり、最大の都市も同じくカトマンズです。日本人にとってネパールで思い浮かぶものは、標高8848mの世界最高峰の山であるエベレストでしょう。内陸国なので海がありません。ネパールは多民族国家で、さまざまな宗教が混在しています。そのうち80%はヒンドゥー教で、その他に・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
中国の散骨
【中国の散骨】

中国政府も明らかに散骨を奨励しています。中国政府民政部は、全国法である殯葬管理条例の改正案(葬儀や埋葬などを扱う法律)を発表し、散骨を優遇する方針が改めて明確になりました。中国人民広播電台(中国人民ラジオ)によると、「散骨の場合には政府の補助金により個人負担がゼロになる。一方で、土葬については規制が強化される。」と報道されました。殯葬管理条例の改正案では、火葬と土葬について「人口が稠密、耕地が少ない、交通が便利な地域では火葬・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
台湾の散骨
【台湾の散骨】

台湾には、無料で散骨自然葬ができる街があります。台北市南部文山区にある富徳公営墓地には、「富徳生命記念園」と名付けられた小高い丘があり、5ヘクタールほどの散骨エリアが広がっています。土地が狭く、人口密度が高い台湾では、伝統的な土葬は土地不足を招き、景観を破壊し、環境衛生の問題を引き起こすと考えられています。持続可能な環境を維持するためにも、山林の寺に大規模な納骨堂を建設することにも懸念を感じています。そこで、散骨樹木葬・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
韓国の散骨
【韓国の散骨】

韓国は仏教徒よりもキリスト教徒が若干多い国です。韓国は、冠婚葬祭に関して伝統的文化を大切にしてきた国として有名ですが、遺骨を海に散骨して弔う海洋散骨葬が年々増え続けています。韓国ドラマでも散骨シーンがよく登場します。韓国では、海洋葬が海洋環境に悪影響を及ぼさないという見解を示しており、日本のように遺骨を廃棄物と断定していません。土葬を好んだ過去とは違い、葬儀文化が変化する中、韓国においても海洋葬が増えているとの見解を発表・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
北朝鮮の散骨
【北朝鮮の散骨】

北朝鮮では、土葬と火葬の割合は7対3から8対2だ。未だ土葬が根強いのは、儒教思想が根付いていることが理由のようです。儒教では陰陽の説に従って、人は死後魂と魄(はく)とに分かれ、魂は陽に従って天に昇り、魄は地に降り、陰に従うとされました。このため魂は位牌にまつり、遺体は土に埋めて土葬としました。死者は、死後も生前と同じように生活すると見なされています。この儒教的発想を取り入れて主体思想を完成させ、金日成は朝鮮人を支配する体制を確立・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
インド発祥の宗教は火葬して散骨
【インド発祥の宗教は火葬して散骨】

インドで発生した仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教、シク教では火葬が中心です。諸行無常、生者必滅、輪廻を説いたブッダは死後、クシナガラの荼毘塚で火葬されました。ブッダの遺骨は仏舎利としてストーパ(仏塔)に納められ、信仰の対象になりましたが、インド国民の大多数が信奉するヒンドゥー教では、遺体は火の神であるアグニ神へのささげものとして火葬されます。そして、遺灰は聖なる川として信仰されるガンジス川に散骨されます。墓を作る習慣はありません。・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
中東発祥の宗教は土葬が基本
【中東発祥の宗教は土葬が基本】

中東で発生した宗教のうち代表的な宗教は、一神教であるユダヤ教、キリスト教、イスラム教ですが、これらの宗教では土葬でなければならないという決まりがあります。このうち最も早く発生したユダヤ教では、イスラエル民族を絶対的に拘束する律法(宗教法)に遺体は土葬することが定められています。ユダヤ教の聖書のうち最も権威あるモーセ五書の一つの『創世記』は、主の言葉として「あなたはついに土に帰る。あなたは土から取られたのだから。あなたは塵だから、塵に帰る・・・

⇒続きを読む
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
散骨山 さんこつやま
 
 

 
 
葉山の谷戸へ山林散骨

【葉山の谷戸へ山林散骨】

葉山の散骨場所は、住宅街から、すぐそばまで車で乗り入れできます。山と山に挟まれた扇状の台地を「谷戸」と言いますが、住宅地のドン突きに位置しており、そこから奥に入っていくと原生林が広がっています。取り囲む山が風を遮りますから、強風が吹き荒れることもなく、いつも穏やかな雰囲気があります。手つかずの自然林が広がる散骨場所は、森戸海岸までも、徒歩で歩ける距離ですが、奥まっているため、人が訪れることもほぼありません。近くには、絶景スポットとしても有名な「あじさい公園」があり、葉山の海や街が一望できます。夕日がとっても美しく瞬間を独り占めできます・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
横須賀の林へ山林散骨
【横須賀の林へ山林散骨】
【横須賀の散骨自然葬】は、「山林に散骨する永代供養の自然葬」になります。【合同散骨代行プラン】では、ご遺骨をお預かりさせていただき、弊社で責任をもって山林散骨をさせていただきます。【個別散骨代行プラン】では、遺影写真とご遺骨をお預かりさせていただき散骨を弊社にて行わせていただき、後日写真で散骨の様子をご確認いただくプランです。【立ち合い散骨プラン】は日時を設定してご遺族さまにお立合いいただいて散骨セレモニーを執り行うプランです。【立ち会い散骨プラン】の場合には、その後のお参りも自由にしていただくことができますから、一般墓のような感覚でご利用いただく・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
逗子の森へ山林散骨
【逗子の森へ山林散骨】
江ノ島や富士山が望める風光明媚な見晴らしの良い散骨スポットです。軽く登山する感覚で現地にたどり着きます。住宅地を抜けてから山道を30分ほどかけてたどり着く場所になります。ハイキングのお好きな方にはおすすめできますが、山歩きに慣れていない方にはあまりお勧めできません。こちらの絶景スポットは、風通しもよく林の中に日差しが木漏れ日となって降り注ぎます。カラっとした健康的なエリアで薄気味悪さやじめっとした感覚は全くありません。絶景が望めるだけあって近くにハイキングコースがありますが、ほとんど人が通りませんので、とても静かで、風の音くらいしか・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
大磯の山へ山林散骨
【大磯の山へ山林散骨】
大磯は、神奈川県の中央南部に位置しており、南に相模湾、北に高麗山や鷹取山をはじめとした丘陸地帯が広がっています。気候は海岸沿いに流れる暖流の影響で温暖で、避暑地かつ避寒地として1年を通して過ごしやすい環境が特徴のエリアです。大磯は、明治中期から昭和初期にかけて、要人の避暑・避寒地として邸宅や別荘が多く建てられ、伊藤博文、吉田茂をはじめ、山縣有朋、西園寺公望、大隈重信、陸奥宗光、岩崎弥之助、安田善次郎といった政財界の要人の別荘が立ち並んだ土地です。現在も、高級別荘地が存在している大磯ですが、国道1号を初め、JR東海道本線、西湘バイパス、国道134号、小田原厚木道路(国道271号)・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
小田原の森へ山林散骨
【小田原の森へ山林散骨】
小田原市の散骨スポットは、入生田エリアにあります。入生田は箱根登山電車の駅ですが、JRの湘南新宿ラインで小田原から乗り継いだり、小田急ロマンスカーで周小田原から乗り継ぐことで、都心からアクセスに便利なスポットであると言えます。新宿駅からの所要時間は2時間から2時間半かかりますので、ちょっとした小旅行になりますが、十分に日帰りで墓参のできる場所と言えます。周辺には神奈川県立生命の星・地球博物館や神奈川県温泉地学研究所など研究・展示施設のほか、展望の良い石垣山一夜城歴史公園があります。そのほか、武家・華族だった小田原藩主稲葉一族の墓所や、3代将軍徳川家光の乳母であった春日局・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
箱根の森へ山林散骨
【箱根の森へ山林散骨】
観光地として名高い箱根ですが、関東有数の観光地としているのには、いくつもの理由があります。温泉や美術館、博物館だけでなく、箱根関所や箱根神社など、歴史が感じられるスポットもあります。箱根の商店街には、明治時代からあるような重厚感のある建物があったり、レトロな和洋折衷の建物があったり、街並み自体に趣があります。おいしいグルメも多く立ち並び、箱根観光はなかなか1日では回り切れないほどの観光スポットがあります。箱根は周囲を山々に囲まれた地形で、四季ごとにそれぞれ違った自然の景色を見せてくれるのも魅力的です。散骨スポットのある大平台エリアは、箱根登山鉄道沿線のアジサイ・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
横浜の森へ山林散骨
【横浜の森へ山林散骨】
横浜の戸塚エリアにある散骨スポットは、東京都内からのアクセスが便利ですから、いつでも気軽に墓参ができます。横浜という土地は、住宅街が広がる中にポツンポツンと小高い山が点在するのが特徴ですが、こちらの散骨スポットも、周りの住宅地を小高い丘から眺める感覚の場所です。電車を降りてからバスを乗り継ぐことで現地に到着するのですが、住宅地からつながる階段を上ると別天地へとつながっています。こちらのスポットは、手つかずの自然林で、散骨スポットとは・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
相模湾の海へ海洋散骨
【相模湾の海へ海洋散骨】
日本で最も有名な観光地として知られる「湘南の海」に散骨する海洋散骨です。湘南近辺に広がる相模湾には、多くの有名人も散骨されています。石原裕次郎さん、石原慎太郎さん、沢村貞子さん、いずみたくさん、深浦加奈子さんなど、たくさんの有名人・著名人が散骨されています。湘南の海には、本人の希望で散骨された場合が多く、今後ますます盛んになると考えられています。海洋散骨は、特に海が大好きだった故人を弔う場合が多く、細かいパウダー状になったご遺骨は、海流に乗って世界中を旅することになります。少し寂しい感じがしますが、新たな旅立ちとして故人を見送ってあげると考えて海に散骨する・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
東京湾の海へ海洋散骨
【東京湾の海へ海洋散骨】
歴史的にも散骨スポットとして実績があるのが東京湾です。東条英機氏など太平洋戦争の英霊たちが眠っているのも東京湾です。温暖な気候で知られる三浦半島の沖合で散骨するプランです。有名人では2010年に芸能リポーターの梨本勝さんが東京湾に散骨されたことはよく知られています。海が好きだったらしく、クルーザーも所有されていたそうです。海洋散骨は、特に海が大好きだった故人を弔う場合が多く、細かいパウダー状になったご遺骨は、海流に乗って世界中を旅することになります。少し寂しい感じがしますが、新たな旅立ちとして故人を見送ってあげると考えて海に散骨するケースが多いようです。弊社の海洋散骨は、夜の・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
 
 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
【自分でできるDIY散骨ガイド】
花さかじいさんの自然葬情報ポータルサイト

Copyright (C)【HANASAKAJISAN】2024-