ゴミ処理される前に!
墓じまいにかかる費用の相場は、一般的に20万円から300万円程度だとされています。墓じまい費用といっても、その内訳は大きく2つの費用に分けられます。それは、「現在あるお墓を撤去する費用」と、「新しいお墓を購入する費用」です。まず、「現在あるお墓を撤去する費用」はトータルで10万円から30万円程度でしょう。まず、遺骨のある市区町村役場で「改葬許可証」を発行してもらうのに、無料~500円程度がかかります。許可が出たら、石材店に見積もりをとって・・・
「自分の葬式なんかいらない!」と考える人は、最近特に増えてきているようです。葬儀はたいていの場合、最低でも100万~200万円くらいはかかります。葬儀一式の費用には、棺代、納棺用品、祭壇費、霊柩車・寝台車、式場費用、サービス費用、花代などがかかります。飲食接待費には、通夜振る舞い、精進落しの飲食費用、会葬返礼品、香典返しなどがかかります。そして、宗教者への謝礼では、お布施(読経料・戒名料)、御車代、御膳料などがかかります・・・
「戒名」とは、仏教において、亡くなった後に付けてもらう名前のことを言います。ほとんどの位牌に記載されている名前が戒名です。戒名がない場合もありますので、その場合、位牌には俗名が記載されています。迷わず極楽浄土にたどり着くために、故人に戒名を付けるようになったようです。亡くなった後に名前を付けなおす理由は、亡くなった後、新しい世界で仏門に入ってこれから弟子として修業が始まることによるものです。「俗名」から離れ、俗世界と縁を切る意味・・・
「位牌は作らなくてもいいの?」・・・結論から先に申し上げるなら、位牌は必ず必要なものではありません。ただ、家で位牌に手を合わせてお参りする場合には、位牌を用意したほうがいいかもしれません。お墓を永代供養にしたとしても、位牌を用意するかどうかは別問題です。実際のところは、永代供養を選ぶ場合、多くの場合、位牌を作らない場合が多いようです。位牌は葬儀の後、通常仏壇の中に安置するものです。日々、その位牌を目前にご本尊様を拝む場合には、・・・
ライフスタイルの変化によって仏壇がマッチしなくなったお家事情でお困りの方が多いようです。仏壇は日本独自の文化ですが、寺院の本堂の小型版という意味合いのものです。もともとキリスト教の禁制に関連して施行された江戸時代の檀家制度によって一般家庭に広まった始まった習慣です。さらに昔は違った習慣がありました。平安時代には、貴族たちは「持仏堂」を設けていたこともわかっており、礼拝するスペースはもともと住まいとは別にあったことがわかります。・・・
自分で遺骨を運ぶことが難しい場合、郵送は可能です。国内で遺骨を郵送することは、違法にあたりません。遺骨を郵送することは「送骨」といいます。遺骨の扱いについては、「墓地、埋葬等に関する法律」に明記されています。違法になってしまうのは、遺骨を海外に郵送することと、粉砕していない遺骨を私有地に捨てることなどです。郵便局は、「ゆうパック」で遺骨を取り扱ってくれます。ヤマト運輸や佐川急便では、遺骨は取り扱っていません。現在のところ・・・
勝手に遺骨を遺棄すると法律違反になり、罰せられます。「墓地、埋葬に関する法律」第4条によると、埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない。 と定められていますので、遺骨は必ず許可された場所に埋葬する必要があります。個人が庭などに墓地をつくることは法令上認められていません。遺骨をごみに出したり公共の場に放置したりすると「遺骨遺棄罪」に問われます。刑法190条では「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄・・・
遺影というものは、当然ながら、写真がない時代にはありませんでした。遺影が登場したのは戦後です。第2次世界大戦以降に普及した習慣です。ですから、仏教の教えの中にも遺影の取り扱いに関する事柄はありません。お寺のお坊さんに聞いても、お坊さん自身の個人的な見解をお伝えいただくことになり、その意見が仏教の教えであるということではありません。聞く相手によっても当然ながら見解が異なります。そこで、私たちなりに調査をした結果、複数ある見解の中か・・・
現在、市区町村役場などの自治体では遺骨を無料で引き取ることは行っていません。 かと言って、普通ごみに出したり、公共の場に放置したりすると「遺骨遺棄罪」に問われることになります。遺骨を火葬する前であれば、自治体によっては火葬場で遺骨の引き取りを拒否することができます。 基本的に火葬場では遺骨は遺族が引取るのが原則ですが、どうしても引き取りができない場合、地域によっては書類に記入すれば遺骨の引き取りを拒否できる場合があります。・・・
次に生まれ変わる時に、私たちは人間であるとは限りません。イヌが、人間と一番古くからのつきあいの動物かもしれないことが、最新のDNA研究で明らかになりました。イヌの家畜化は氷河期末期の1万1000年前で遡れます。ネコなどの多くの動物は、約6000年ほど前に人類が農耕のため定住を始めたころに家畜化されたと考えられます。そして、そもそも、動物たちと人間のDNAにはほとんど差がないことも明らかになっています。ヒトの遺伝子は、隣の人と99.9%類似・・・
「自分が死んだら、残されたペットはどうなるの?」という不安が残ります。高齢化社会となった日本ですが、ペットたちも、食生活の改善、ワクチン接種の普及、獣医療の進歩などの理由によって寿命が大きく延びてきています。ひょっとしたら、自分よりも長生きする可能性はおおいにあります。自分の死後、ペットはどうなってしまうのでしょうか?日本の法律では、ペットは「人」ではないので、法律上は「物」として処理されます。亡くなった方が飼っていたペットは・・・
おひとりさまが増えている今日ですが、それに伴って、日本中で墓じまいが増えています。今までいくつかの世代に渡って繋いできた家族墓を閉じてしまうことに、心情的に抵抗を感じることもあるでしょう。家族が他界して、最後に自分だけになってしまったおひとりさまにとっては、いつのタイミングで墓じまいしようか?と悩んでしまうこともあるでしょう。何よりも、自分自身が最後を迎えるタイミングで、自分の弔いは誰がやってくれるのか?と不思議に感じることも・・・
現世においても来世においても、ずーっと一緒にいたいと思える二人にお勧めできるのが、「ペア散骨予約」です。純粋な愛を誓い、決して離れ離れにならない散骨は、同じ森で永遠に眠ることができます。もともとお墓をお持ちでなくて、継承者がいないお二人にも「ペア散骨」最適なプランかもしれません。最近は「激しい恋愛の果てに心中する」という話を聞かなくなりました。男女が心中するのは、もちろん、思いを遂げることができない何らかの理由があったり・・・
仲間同士で一緒に眠る約束をしておくのが「グループ散骨予約」です。基本的には、他に身寄りのないシングルの方が気の合う仲間と互いに弔う約束をしておくためのものです。相互扶助の関係ですから、誰かが先に亡くなったら、他のグループの仲間が弔いを見届けて送り出してあげるというシステムです。グループメンバーは現地で業者と一緒に散骨をします。もちろん、業者に任せてしまって、他のメンバーは業者が行う弔いを確認するだけでもかまいません。・・・
自然の中に散骨したら、自然の中でお別れ会をするのが、最も故人に寄り添っていることになります。もしも、遺族が現地で散骨して、自分たちだけは別の場所で集うというのは、少し違うなと感じる面もあります。お清めの席では、故人の写真を飾って、そこに故人も同席しているように感じながら、集うのが本来のあり方ですが、どうも、故人を偲んで集うというよりも、ただ集まっただけ、ただ自分たちの疲れを癒しているようにも思えてしまうものです。自然の・・・
【葉山の谷戸へ山林散骨】
Copyright (C)【HANASAKAJISAN】2024-