自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
●トップページチャプター04:仏教や神道など宗教からみた散骨仏教はもともと偶像崇拝禁止(0025)
 
 
 
 
 
★チャプター04:仏教や神道など宗教からみた散骨

 
【仏教はもともと偶像崇拝禁止】
 
 
 
【仏教はもともと偶像崇拝禁止】
 

仏教では、その教えが誕生した当初、仏像は存在していなかったことをご存じでしょうか?

お釈迦様自身が偶像の崇拝を禁じていたことも知られています。なぜなら人間は、目に見えるものに執着してしまう傾向があるとの考えがあったからのようです。仏教の考え方では「執着=煩悩」であって、執着を捨てることこそが悟りに近づくための道であると考えていました。釈迦自身の偶像を作ってしまうと、目に見えない教えを守ることよりも、偶像をただ拝むだけになってしまうことを危惧していたからです。

しかし釈迦が亡くなった後、仏教を継承するためにはやはり何かしらの形として残す必要があると弟子たちは考えました。そこで経典を作り、釈迦に関連するシンボルを図像化していったようです。釈迦の遺骨を祀った仏塔、煩悩を砕き悟りに導くための武器を模した法輪、釈迦が悟りを得た場所にちなんだ菩提樹、歩いて布教をしていたことから足跡を聖なるものとした仏足などが初期段階のシンボルでした。その後、紀元後1年頃、仏像が造られるようになりました。北西インドにあるガンダーラ地方と、北インドにあるマトゥラー地方(現在のパキスタン)の2カ所でほぼ同時期に仏像が造像されていたことがわかっています。

また、「執着する心から離れよ」という意味で「所有すること」を制限したはずの仏教ですが、仏像を祀ったり、墓石にこだわったり、経済的な負担を強いられながらもお墓を守ろうと躍起となっているような現在の仏教のあり方は、初期の仏教とはだいぶ違っているようにも感じてしまいます。このように、初期段階の仏教は宗教というより高度な哲学的真理を探求する哲学であったようです。

ただ、辛い現実から救われたいと必死だった民衆は、より具体的で視覚的な礼拝対象を求めたことも事実でした。日本に伝来した仏教が日本古来の神道を圧する勢いで受け入れられたのも仏像や仏画の存在が大きいと考えられます。素朴な信仰に生きていた日本人には、きらびやかな仏像の存在に大きな衝撃を与えたのでしょう。それまで日本には、山の神や海の神など自然に対する畏敬の念がそのまま信仰対象となっていて、死後の世界観についての見解も曖昧であったようです。神道では、「八百万の神」と称され、万物に魂が宿るという考え方は、いつの間にか仏教の考え方も取り込んでしまい、現在のように仏教と神道が融合されていったようです。

キリスト教でも、偶像崇拝はもともと禁止されていたようですが、カトリック教会にはイエス像やマリア像があります。十字架はシンボルなのだから、偶像ではないという意見もありますが・・・(正直、どうでもいいです。正しさは一つとは限りません。色々な考えがあっていいのだと思います。)それ以外に、イスラム教でも、ユダヤ教でも偶像崇拝は禁止されています。世界の賢者たちは心のあり方を説き、あるべき姿を説いたにもかかわらず、その価値観を普及することが正義であるとの名のもとに、シンボルを作り出していったようです。民衆の心をつかむために、教えをねじ曲げてまで、宗教を普及したかった理由はいったい何だったのでしょうか?私のようなものには当然わかりません。

★「散骨山」では、墓石を建てたり、モニュメントを設置したりすることはできません。理由は墓地埋葬法の規定によるものですから、ご理解ください。自然と一体になっていただいて、故人と遺族が心でつながることができる場所としてご理解いただけたら幸いです。

 
 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 
山に散骨するなら【散骨山にご相談ください。
【森に散骨する自然葬】
 
【日本全国墓じまいガイド】
 
 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 
森に散骨する自然葬【散骨山】
 
【関東近郊の野山に散骨する自然散骨葬なら散骨山】
 
【散骨山】は、森に散骨する自然葬。土に還る散骨は、日本古来からの弔い方です。すべてのプランは、その後の管理が不要の永代供養です。散骨代行プランは後日写真でご確認いただけます。ご遺族さまが現地の散骨セレモニーに立ち会うプランでは、後日いつでも一般墓のように【墓参】もできます。日本全国の【墓じまい】には、ご遺骨を郵送で対応しています。【散骨山】では、家族割引や生前予約などのプランもございます。散骨の聖地【湘南エリア】の野山に散骨スポットを複数ご用意しました。お好きな森を選んで、永眠することができます。
 
⇒外部リンクページを開く
散骨葬の生前予約も!
【散骨山】
年中無休/24時間受付/相談無料
電話:0467-40-6964
 
 
 
 
 

 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 

 
 
散骨自然葬の生前予約
【散骨自然葬の生前予約】
【散骨山】では、生前予約を承っております。おひとり様向けの【シングル予約】、永遠の愛を誓ったふたりの【ペア予約】、仲間とグループ登録する【グループ予約】があります。もしものタイミングは突然に訪れるかもしれません。「お墓は要らない!」とお考えの方も増えてきましたが、死後の弔い方を生きているうちに決めておきたいものです。生前予約では、ご指定の森に弊社が責任をもって散骨させていただく契約です。複数名の契約は、記名式でご登録いただきます。それぞれは互いに現地で行う散骨セレモニーに立ち会うことができますし、いつでも現地を訪問して墓参をする・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
【仏壇じまい・遺品整理関連サービス】
【散骨山】では、遺品整理、墓じまい、仏壇じまいに際して、各種サービスをご用意しています。管理しきれずに放置するよりも、専門業者に任せてしまうほうが、気がかりなことが無くなって心がすっきりすると思います。捨てるに捨てられない故人の遺品や写真アルバム、思い出の品などをお焚き上げするサービスや、ご不要になった仏壇仏具仏像などの買取や処分も承っております。また、日頃の忙しさの中で、時間を割いて墓参をするのはなかなか大変なことです。ご命日などには、弊社スタッフが墓参を代行し、心をこめて祈ったり、花束をささげたり、お手紙を朗読させていただい・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
【自分でできるDIY散骨ガイド】
花さかじいさんの自然葬情報ポータルサイト

Copyright (C)【HANASAKAJISAN】2024-