自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
●トップページチャプター04:仏教や神道など宗教からみた散骨>宗教の信仰と先祖供養は別のもの(0038)
 
 
 
 
 
★チャプター04:仏教や神道など宗教からみた散骨

 
【宗教の信仰と先祖供養は別のもの】
 
 
 
【宗教の信仰と先祖供養は別のもの】
 

無宗教が多いとされている日本ですが『日本宗教観』で調査結果、先祖を敬う気持ちが94%と多くの人が祖先を大切にしていることがわかります。先祖がいなければ、今の自分たちが存在しないのは私たち誰しもが気づいていることです。死んだ先祖が、生きている子孫たちに影響を与えていることは紛れもない事実です。このような先祖崇拝は、世界中に多く存在しています。

世界中の先祖崇拝というのは、アフリカ・マダガスカル・東アジアなどに広く存在していますが、キリスト教やイスラム教がしっかりと根付いた地域では、先祖崇拝はほとんど行われていません。古代ローマ時代までさかのぼれば、先祖崇拝を行っている人たちがいたようですが、現在のようにキリスト教が定着してからは行われていません。

アフリカでも、全ての先祖を崇拝しているわけではありません。崇拝される先祖は一部の人だけであって、尊敬に値するほど立派な生き方をした先祖だけが崇拝されています。生前の行いが良くなかった先祖は、たとえ先祖であっても崇拝するのは不適切であると考えられています。幸福な人生をおくるためには神聖な先祖を敬うことが必要だと考えられていて、人類皆兄弟という広い視野に立てば、これが徐々に一神教に変化していくことになるわけです。

中国では、儒教思想が広がる前から祖先崇拝の文化はありました。しかしこれも、先に死去した親族が必ずしも崇拝されるものではありませんでした。そして、先祖に対して適切な供儀を欠かさなければ一族を栄えさせるが、供儀を怠ると子孫に悪影響を及ぼすと考えられていました。韓国は先祖崇拝が強い国ですが、これは儒教の影響が大きいようです。年長者が重視され、祭祀は長男が行うもので、対象になるのは、自分の直接の祖先のみです。

日本の場合も、祖先の霊を祀り崇拝します。日本では、仏教が入ってくる以前から先祖崇拝があったとされています。縄文時代、弥生時代から自然発生的に生まれた信仰だと考えられていて、この考えは後の神道、神社の神様の教えの元となっているとされています。

日本に仏教が伝来したのは6世紀頃です。その後、日本列島固有の神に対する信仰と融合したことで、神社の本殿に仏像を祀ったり、仏教寺院の境内に神殿を構えたりといった状況になりました。多くの場合、死者が出ると、初七日・四十九日と法要を行って供養し、さらに1年後に一周忌、2年後に三回忌、6年後に七回忌、と法要を行う。その後、三十三回忌(あるいは五十回忌)を迎えると、「弔い上げ」といって、このような法要を打ち切ることになります。「弔い上げ」は、生木の葉がついた塔婆を建てたり、位牌を家から寺に納めたり、川に流したりと、地域によってやり方は異なりますが、この「弔い上げ」を終えると、死者の供養は仏教的要素を離れることになります。それまで死者その人の霊として個性を持っていた霊は、「先祖の霊」という単一の存在に合一され、祖霊になります。祖霊は、清められた先祖の霊として、家の屋敷内や近くの山などに祀られ、その家を守護し、繁栄をもたらす神として敬われるようになると考えられてきました。

かつての日本には、墓が二つあったことをご存じでしょうか?ひとつは遺体を埋葬する墓。もうひとつはお参りするための墓です。遺体を埋葬する墓は、埋め墓(捨て墓)と呼ばれ、人が近づかない山奥や野末に作られました、埋められた遺体や石塔は時が経つにつれ荒れ果て不明になるにが普通でした。この埋め墓(捨て墓)は、そこ自体を死者供養のための墓所としている訳ではないので、永く保存する事を目的としていなかったようです。もうひとつの参り墓(詣で墓)は、自分の家の近くや田畑、寺院内に建てる作ることが多く、永く死者供養をすることを目的とした墓所は、参詣に便利な場所を選んで建てられることが多かったようです。こうしてた「祖の霊を居住地の近くに配置し、供養し、家の安泰を願う」という考え方も、先祖崇拝にあたります。その後、中近世になると、自分の屋敷の中に墓を設ける屋敷墓が誕生し、屋敷の外であっても直接遺体を葬った場所に墓所を建てることが多くなり、墓はひとつに統一されていくようになります。

ひとりひとりが先祖を思う気持ちは、昔も今もそんなに変わっていないのかもしれません。世界中に祖先を大事にする心はあります。先祖崇拝は、縄文時代、弥生時代から行われていると考えられています。先祖が開いた農地に植えた稲作が育ち、先祖への感謝が生まれ、何も災害がなかったことに太陽や雨という自然物への感謝が生まれるようになります。その考えが徐々に広まると、祖先を祀る働きが生まれ自然と「先祖崇拝」が人々の日常の中に生まれたと言われています。先祖を思う気持ちは家族を大切にする気持ちと同じであって、人としてごく当たり前に持つ感情に過ぎません。ただ、歴史を見れば、時代によって、特定の宗教が先祖を崇拝する気持ちを取り込みながら成長していったことがわかります。そもそも信仰というものは、極めて個人的な価値観であるはずです。どうして組織にするのかわかりません。今も、宗教間の派閥争いが原因で戦争が起こっています。大切なことは私たちひとりひとりの心のあり方でしかありません。仏教の各宗派のしきたりや作法に従うことが祖先を大切にすることなのではなく、祖先を思う私たちの気持ちこそが大切なのではないでしょうか。特定の宗教と先祖崇拝とは根本的に異なる概念であることを、現代人の私たちは知っておくべきなのでしょう。

 
 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 
昼の山林散骨パッケージ
【昼の山林散骨パッケージ】
 
夜の海洋散骨パッケージ
【夜の海洋散骨パッケージ】
 
散骨プラン比較
【散骨プラン比較】
 
 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 
日本全国墓じまいガイド
 
【湘南の散骨自然葬・日本全国から受付中!】
 
【散骨山】は、湘南の散骨自然葬。「森に散骨する自然葬」は、日本古来からの由緒正しい葬送方法です。「海に散骨する自然葬」は、海流に乗って地球を旅する散骨です。散骨自然葬は、世界的な潮流です。【散骨山】のすべてのプランは、その後の管理が要らない永代供養です。ご遺族さまに立ち会っていただいて現地で弔いセレモニーを執り行う【立ち会い散骨プラン】のほか、立ち会わっていただかずに個別でセレモニーを行い、後日散骨の様子を写真で確認する【個別散骨代行プラン】や、弊社にお任せいただいてまとめて弔いを行わせていただく最もリーズナブルな【合同散骨代行プラン】がございます。遺族が立ち会う山林散骨プランでは、後日自由に【墓参】もできますから、お墓のように利用できます。【散骨山】のプランは、郵便局から送るだけです。【墓じまい】したら、郵便局から遺骨をお送りください。日本全国に対応しています。その他、各種サービスがございます。家族割引や生前予約などの終活関連サービスもございます。
 
⇒外部リンクページを開く
湘南の散骨自然葬なら【散骨山】
【散骨山】
年中無休/24時間受付/相談無料
電話:0467-40-6964
 
 
 
 
 

 
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイトへの広告掲載
 
 
散骨山 さんこつやま
 
 

 
 
葉山の谷戸へ山林散骨

【葉山の谷戸へ山林散骨】

葉山の散骨場所は、住宅街から、すぐそばまで車で乗り入れできます。山と山に挟まれた扇状の台地を「谷戸」と言いますが、住宅地のドン突きに位置しており、そこから奥に入っていくと原生林が広がっています。取り囲む山が風を遮りますから、強風が吹き荒れることもなく、いつも穏やかな雰囲気があります。手つかずの自然林が広がる散骨場所は、森戸海岸までも、徒歩で歩ける距離ですが、奥まっているため、人が訪れることもほぼありません。近くには、絶景スポットとしても有名な「あじさい公園」があり、葉山の海や街が一望できます。夕日がとっても美しく瞬間を独り占めできます・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
横須賀の林へ山林散骨
【横須賀の林へ山林散骨】
【横須賀の散骨自然葬】は、「山林に散骨する永代供養の自然葬」になります。【合同散骨代行プラン】では、ご遺骨をお預かりさせていただき、弊社で責任をもって山林散骨をさせていただきます。【個別散骨代行プラン】では、遺影写真とご遺骨をお預かりさせていただき散骨を弊社にて行わせていただき、後日写真で散骨の様子をご確認いただくプランです。【立ち合い散骨プラン】は日時を設定してご遺族さまにお立合いいただいて散骨セレモニーを執り行うプランです。【立ち会い散骨プラン】の場合には、その後のお参りも自由にしていただくことができますから、一般墓のような感覚でご利用いただく・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
逗子の森へ山林散骨
【逗子の森へ山林散骨】
江ノ島や富士山が望める風光明媚な見晴らしの良い散骨スポットです。軽く登山する感覚で現地にたどり着きます。住宅地を抜けてから山道を30分ほどかけてたどり着く場所になります。ハイキングのお好きな方にはおすすめできますが、山歩きに慣れていない方にはあまりお勧めできません。こちらの絶景スポットは、風通しもよく林の中に日差しが木漏れ日となって降り注ぎます。カラっとした健康的なエリアで薄気味悪さやじめっとした感覚は全くありません。絶景が望めるだけあって近くにハイキングコースがありますが、ほとんど人が通りませんので、とても静かで、風の音くらいしか・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
大磯の山へ山林散骨
【大磯の山へ山林散骨】
大磯は、神奈川県の中央南部に位置しており、南に相模湾、北に高麗山や鷹取山をはじめとした丘陸地帯が広がっています。気候は海岸沿いに流れる暖流の影響で温暖で、避暑地かつ避寒地として1年を通して過ごしやすい環境が特徴のエリアです。大磯は、明治中期から昭和初期にかけて、要人の避暑・避寒地として邸宅や別荘が多く建てられ、伊藤博文、吉田茂をはじめ、山縣有朋、西園寺公望、大隈重信、陸奥宗光、岩崎弥之助、安田善次郎といった政財界の要人の別荘が立ち並んだ土地です。現在も、高級別荘地が存在している大磯ですが、国道1号を初め、JR東海道本線、西湘バイパス、国道134号、小田原厚木道路(国道271号)・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
小田原の森へ山林散骨
【小田原の森へ山林散骨】
小田原市の散骨スポットは、入生田エリアにあります。入生田は箱根登山電車の駅ですが、JRの湘南新宿ラインで小田原から乗り継いだり、小田急ロマンスカーで周小田原から乗り継ぐことで、都心からアクセスに便利なスポットであると言えます。新宿駅からの所要時間は2時間から2時間半かかりますので、ちょっとした小旅行になりますが、十分に日帰りで墓参のできる場所と言えます。周辺には神奈川県立生命の星・地球博物館や神奈川県温泉地学研究所など研究・展示施設のほか、展望の良い石垣山一夜城歴史公園があります。そのほか、武家・華族だった小田原藩主稲葉一族の墓所や、3代将軍徳川家光の乳母であった春日局・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
箱根の森へ山林散骨
【箱根の森へ山林散骨】
観光地として名高い箱根ですが、関東有数の観光地としているのには、いくつもの理由があります。温泉や美術館、博物館だけでなく、箱根関所や箱根神社など、歴史が感じられるスポットもあります。箱根の商店街には、明治時代からあるような重厚感のある建物があったり、レトロな和洋折衷の建物があったり、街並み自体に趣があります。おいしいグルメも多く立ち並び、箱根観光はなかなか1日では回り切れないほどの観光スポットがあります。箱根は周囲を山々に囲まれた地形で、四季ごとにそれぞれ違った自然の景色を見せてくれるのも魅力的です。散骨スポットのある大平台エリアは、箱根登山鉄道沿線のアジサイ・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
相模湾の海へ海洋散骨
【相模湾の海へ海洋散骨】
日本で最も有名な観光地として知られる「湘南の海」に散骨する海洋散骨です。湘南近辺に広がる相模湾には、多くの有名人も散骨されています。石原裕次郎さん、石原慎太郎さん、沢村貞子さん、いずみたくさん、深浦加奈子さんなど、たくさんの有名人・著名人が散骨されています。湘南の海には、本人の希望で散骨された場合が多く、今後ますます盛んになると考えられています。海洋散骨は、特に海が大好きだった故人を弔う場合が多く、細かいパウダー状になったご遺骨は、海流に乗って世界中を旅することになります。少し寂しい感じがしますが、新たな旅立ちとして故人を見送ってあげると考えて海に散骨する・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
東京湾の海へ海洋散骨
【東京湾の海へ海洋散骨】
歴史的にも散骨スポットとして実績があるのが東京湾です。東条英機氏など太平洋戦争の英霊たちが眠っているのも東京湾です。温暖な気候で知られる三浦半島の沖合で散骨するプランです。有名人では2010年に芸能リポーターの梨本勝さんが東京湾に散骨されたことはよく知られています。海が好きだったらしく、クルーザーも所有されていたそうです。海洋散骨は、特に海が大好きだった故人を弔う場合が多く、細かいパウダー状になったご遺骨は、海流に乗って世界中を旅することになります。少し寂しい感じがしますが、新たな旅立ちとして故人を見送ってあげると考えて海に散骨するケースが多いようです。弊社の海洋散骨は、夜の・・・
⇒外部リンクページを開く
 
 

 
 
 
 
chapter01 chapter02 chapter03 chapter04 chapter05 chapter06 chapter07 chapter08 chapter09 chapter10
 
自分でできるDIY散骨ガイド:花さかじいさんのポータルサイト
【自分でできるDIY散骨ガイド】
花さかじいさんの自然葬情報ポータルサイト

Copyright (C)【HANASAKAJISAN】2024-