タイには墓地がありません。95%が敬虔な仏教徒であるタイ王国には、日本のような墓地は見当たりません。以前は、寺院の境内に薪を積んでゴーゴーと炎を燃え上がらせながら火葬をしていましたが、現在では、寺院に備え付けてある火葬炉で荼毘に服し、遺骨は壺に入れています。未だに田舎に行くと、何日もかけて火葬することがあるようです。タイの火葬は、完全に灰になるまで徹底的に燃やしますから、日本のように遺骨のカタチが残ることはありません。
その後、寺院の通路の壁や納骨堂の壁、仏塔などの一部を繰り抜き、そこに遺骨や遺品を安置して蓋をします。 蓋をしたあとはモルタルで塗り固めます。仏塔の壁面に写真が貼り付けてある光景を目にすることがありますが、亡くなってからしばらくの間はこのような形で一時埋葬されることもあります。知らずに観光気分で仏塔に上ると、びっくりすることもあります。写真の視線がみんな自分を見ているので急に怖くなります。ただ、これは、あくまでも一時的な埋葬であって、永久にそのままというわけではありません。数年後に取り出して川に散骨するのが一般的なスタイルです。
バンコク市内を流れるチャオプラヤ川は現在も散骨が行われている川です。チャオプラヤ川は、現在は観光地としても有名ですが、以前は水上マーケットがあったり、水上生活者がいたりして、生活に密接した川でした。タイの人は、他人の遺骨が生活のそばにあることを全く気にする様子はありません。ただ、「ピー(お化け)が出た!」という話は日常的にあります。特に若い女性などは、「ピーがいるからあそこにはいきたくない」という発言を多くします。日本のタイマッサージ店のタイ人セラピストも、「この店にピーが出たのでわたし辞めます。」と言って急にいなくなります。
散骨は親族が乗り合わせたボートから行われます。散骨は、水に溶ける容器に入った遺骨と花やろうそくが納められたバナナの葉の器が、ボートから沈められ、花びらが撒かれます。バナナの葉の器には「川の母と海の父への敬意」、花をまくのは「亡くなった人への敬意」の意味があるそうです。散骨が終わったら、遺族はその場所を振り返ってはいけないそうです。死者の魂が未練を残さないように、振り返ってはいけないというのがルールです。
散骨には、自然に還る意味があると言います。死は決して特別なものではないのですから、それを受け入れましょう。遺体や遺骨に執着することなく、自然からお借りしていた体は、感謝をして、また自然にお返ししましょう。という意味があるのだそうです。
タイには、日本のような葬儀会社はありません。葬祭場もありません。誰かが亡くなると、自宅で通夜を執り行います。自宅に祭壇を設け、お棺を安置し、弔問客を迎えるために、家族が力を合わせて総出で通夜を執り行います。タイ人男性は、一生に最低でも一度は僧侶として経験を積まなければならないしきたりがあるので、だいたいの方は(忘れていなければですが・・・)お経をあげることができます。
タイの寺院は、私たち日本人も短期出家ができます。頭を丸めなくてもいい寺院もあります。瞑想等を行ったり、読経したりして、誰とも話さず1週間程度過ごすのが短期出家です。
※散骨山で対応してくれるようです。HPには記載がありませんが、無料で案内してくれているようです。お問い合わせフォームから直接オトイアワセください。http://sankotsuyama.com/
|