故人を身近に感じ、想いを語りかけ、手を合わせて祈りたい。遺された家族の離れがたい気持ちを形にするものが手元供養です。お骨を入れて身に着けることができる「遺骨ペンダント」」や、分骨して手元に置くことができる「ミニ骨壷」。自分だけの供養のスペースをつくる「ミニ仏壇」など。それぞれの方にあった形で供養ができるのが、手元供養の特徴です。住環境や家族構成の変化、お墓を持たないという選択が増えていることから、手元供養は広がりつつあります。世界中で供養の形も変化している今日、日本においても住宅事情の変化や家族構成の変化によって、家に大きな仏壇を置かない家も増えています。
手元供養は、遺骨をそばに置いておきたい方、特定の宗教にとらわれたくない方、伝統的な儀式や習慣にとらわれたくない方、自分スタイルで故人を偲びたい方、定期的な墓参が困難な方、さまざまな事情でお墓を継続したくないと考える方に適した方法でしょう。
山や海に散骨する際には、分骨して一部を手元に保管するといいでしょう。お墓に遺骨を納めるというのは、もともと仏教の教えではありません。遺骨を大事にするという遺骨信仰は、仏教以前からの民間信仰であって、決して仏教の教えに反する行為にもあたりません。
【葉山の谷戸へ山林散骨】
Copyright (C)【HANASAKAJISAN】2024-